Hoshina Training Studio
Hoshina Training Studio
  • 40
  • 8 466 030
How to optimize split steps
※↓前回の動画↓を先にご覧になってください。
【一歩目を最速にする方法とは!?一流選手が使っているステップを科学的に解説!】
ua-cam.com/video/Q1hjXgYOHVU/v-deo.html
様々な競技のフットワークを見ることによって、その基本的なメカニズムが理解しやすくなります。ご自身の競技と関係のない競技であっても、ぜひその解説もご覧になってください。
※↓分散学習についてはこちら↓
【ジャンプ力が上がるメカニズム】
ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html
注)スプリットステップと抜重ステップとの違い(明確な使い分け)は、僕が個人的に発見したものであり、科学的なデータ、論文などが存在するわけではありません(僕がその存在をしらないだけという可能性もあります)。
観測的な事実に基づいて、できる限りの根拠を示すように心がけていますが、僕の個人的な意見も多く含まれています。絶対的な正解としてではなく、一つの意見として参考にして頂ければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
▼もくじ▼
0:00〜 オープニング
0:42〜 もくじ
0:59〜 スプリットステップとは?
2:57〜 一流選手の実際の使用例①テニス
6:32〜 一流選手の実際の使用例②バドミントン
8:27〜 一流選手の実際の使用例③サッカーのゴールキーパー
10:46〜 一流選手の実際の使用例④野球
14:04〜 一流選手の実際の使用例⑤バレーボール
17:06〜 スプリットステップを最適化する①タイミング
19:29〜 スプリットステップを最適化する②目の高さについて
19:29〜 スプリットステップを最適化する③足幅について
23:56〜 おすすめのトレーニング①壁押し
27:38〜 おすすめのトレーニング②反発プランク
29:13〜 おすすめのトレーニング③スプリットステップから抜重ステップ
30:17〜 まとめ
31:58〜 上達への道のり
ーーーーーーーーーーーーーー
Instagram始めました。
hoshitore
ーーーーーーーーーーーーーー
▼お問い合わせ▼
公式LINE@↓
lin.ee/uAQWhxC
Website↓
hoshitore.com
メール↓
milcolores1028@gmail.com
※著作権に関する記述
動画で掲載している画像や動画の著作権や肖像権は、全てその権利所有者様に帰属いたします。 あくまで研究の補足として視聴者にわかりやすくするために利用しておりますのでご理解ください。
もしこの動画内で使われているコンテンツ(音楽・画像・映像)を所有しており、動画内で使用してほしくない場合は、お手数おかけしますが個人的にご連絡ください。
コンテンツは24時間以内に削除いたします。
#抜重ステップ
#スプリットステップ
#星名トレーニングスタジオ
#フットワーク
Переглядів: 44 015

Відео

[Notice] Regarding future video creation and response to requests
Переглядів 4,2 тис.2 місяці тому
最近、UA-cam動画作成に費やせる時間が少なくなってしまいました。 主な理由は、 ・海外からの仕事依頼が増えた ・大学の先生とフットワークについての共同研究をはじめた ・本の執筆(まだ正式な発売日は未定です)をはじめたなどです。 できる限りたくさんのリクエストにお応えしたいとは思っていますし、毎日必ず動画編集の時間を作ってはいますので、気長にお待ち頂けるとありがたいです。 ▼お問い合わせ▼『動画分析アドバイス』『パーソナルトレーニング(オンライン含む)』『講習会』などのご依頼は下記リンクからどうぞ。 ※お問い合わせ後、一日以上経過しても返答がない場合、お手数おかけしますがもう一度ご連絡ください。 ・公式LINE@↓ lin.ee/uAQWhxC ※LINEをご利用の際は、「お申し込み・お問い合わせフォーム」、または直接メッセージにてご連絡ください。 ・メール↓ milcolores...
Secret Speed: Master the First Steps in Sports
Переглядів 449 тис.4 місяці тому
180万回再生された抜重ステップの解説(2022年)を、2024年版にバージョンアップしました。 サッカー、バスケットボール、テニス、バドミントン、卓球、バレーボール、クリケット、野球、アメリカンフットボール、ラグビー、ボクシング、柔道、相撲… あらゆるスポーツで重要な動き方を、科学的に解説しました。 ↓この動画の続き【スプリットステップの科学】です。 ua-cam.com/video/V7DOBVKytRM/v-deo.html ↓伸張反射についての解説はこちら↓ 【バレーボール】スパイクの科学〜ジャンプ編〜 ua-cam.com/video/K7zmt3XtmIc/v-deo.html ↓抜重ステップの練習方法はこちら↓ 【抜重ステップ】小学生(初心者)に実際に指導している練習方法を公開! ua-cam.com/video/r0rSSSGagOs/v-deo.html ↓動画内3...
What changes occur in your body and form as your jumping power increases?
Переглядів 260 тис.6 місяців тому
Previous video: ''What is the training method that will greatly improve your jumping power? ? After posting'', I have summarized the parts that received the most questions. If you want to improve your jumping ability, please take a look. This video concludes the jump-related information for the time being. ▼Jump related videos▼ *If possible, I would like you to watch them all in order from the ...
[Paid course] I will publish the actual paid course! [Part1]
Переглядів 15 тис.7 місяців тому
2023年9月に行った『バレーボールに必要な筋力やスキル』についての講習の様子です。主な内容は、【フットワーク強化】【ジャンプ力アップ】【スイング力の強化】の3本。 ※この動画はPart1【フットワーク強化】【ジャンプ力アップ】までです。 Part2【スパイクなどのスイング力の強化】については、下記のしょーごさんのチャンネルからどうぞ! ua-cam.com/video/VaickGpKlB0/v-deo.html ーーーーーーーーーーーーーー ▼もくじ▼ 0:00〜 オープニング 0:27〜 しょーごさん自己紹介 3:08〜 講習スタート 4:56〜 スキル複合フィジカルトレーニングについて 8:45〜 フットワーク強化トレーニングの紹介 15:36〜 フットワーク強化トレーニングのまとめ 16:20〜 ジャンプ力アップトレーニングについて ーーーーーーーーーーーーーー ▼お問い合...
Increase up to 18cm in 6 weeks! A video of training together with the menu
Переглядів 125 тис.7 місяців тому
●ジャンプ力アップ実験企画の詳細は↓こちら 【『指導者必見』ジャンプ力が大きく向上するトレーニング方法とは!?〜ジャンプ力アップ実験企画の結果発表〜】 ua-cam.com/video/9ZtdozyFZy8/v-deo.html ●ジャンプの仕方についての解説は↓こちら 【スパイクの科学〜ジャンプ編〜左右の足の使い方、腕振り、助走から着地まで科学的に解説! 】 ua-cam.com/video/K7zmt3XtmIc/v-deo.html ●トレーニング頻度の考え方については↓こちら ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html くれぐれもケガのないように、無理なく行ってください。 ーーーーーーーーーーーーーー ▼もくじ▼ 0:00〜 オープニング 0:16〜 ①ウォーミングアップ 2:16〜 休憩 3:17〜 ②スキルトレーニング 4:10〜 休...
How to jump higher | What is an effective workout?
Переглядів 120 тис.7 місяців тому
2022年に行った視聴者参加のジャンプ力アップ企画の結果発表と考察、トレーニング方法の紹介です。 この動画の前に↓こちらを見ることでトレーニング方法の理解が深まると思います。 ▼ジャンプ関連動画▼ ※できれば上から順に、全て見て欲しいです。 ①【スパイクの科学〜ジャンプ編〜 左右の足の使い方、腕振り、助走から着地まで科学的に解説!】 ua-cam.com/video/K7zmt3XtmIc/v-deo.html ②この動画です。 【ジャンプ力が大きく向上するトレーニング方法とは!?〜ジャンプ力アップ実験企画の結果発表〜】 ua-cam.com/video/9ZtdozyFZy8/v-deo.html ③【トレーニング効果を最大化するための知識!ジャンプ力が上がっていく時、身体やフォームにはどのような変化があるのか?】 ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-de...
[Volleyball] How to find the ideal spike form?
Переглядів 271 тис.9 місяців тому
ストレートアーム、ボーアンドアロー、サーキュラースイングについての特徴と、理想のスパイクフォームを見つけるための知識、考え方について紹介しました。 また、強力なスパイクを打ち、尚且つケガ予防に必要な『肩関節の外旋可動域』についても解説しました。 ※できる限り科学的に解説するようにしていますが、僕の個人的な見解も多く含みます。フォームの形や解釈も人それぞれだと思いますので、絶対的な正解としてではなく、1つの説として参考にして頂ければと思います。 ※具体的なフォームの解説については、下記のスパイクの科学の方をご覧ください。 【バレーボール】スパイクの科学〜ジャンプ編〜 ua-cam.com/video/K7zmt3XtmIc/v-deo.html 【バレーボール】スパイクの科学〜スイング編(1/2) ua-cam.com/video/6Qb6ymV4Us0/v-deo.html 【バレー...
How to Spike a Volleyball (Part 2/2) - Scientific explanation of the most important items!
Переглядів 104 тис.Рік тому
How to Spike a Volleyball (Part 2/2) - Scientific explanation of the most important items!
How to Spike a Volleyball (Part 1/2) - How to hit a strong Attack?
Переглядів 394 тис.Рік тому
How to Spike a Volleyball (Part 1/2) - How to hit a strong Attack?
How to jump higher in volleyball
Переглядів 979 тис.Рік тому
How to jump higher in volleyball
[Volleyball] how to generate topspin in volleyball. A scientific explanation of how to give topspin!
Переглядів 626 тис.Рік тому
[Volleyball] how to generate topspin in volleyball. A scientific explanation of how to give topspin!
["Batsuju" Step] Practice method actually taught
Переглядів 145 тис.Рік тому
["Batsuju" Step] Practice method actually taught
The science of "relaxing". How can you relax and improve your performance?
Переглядів 814 тис.Рік тому
The science of "relaxing". How can you relax and improve your performance?
[Q&A] Volleyball: "My floater serve doesn't fly.'' Explain the problem with two points!
Переглядів 33 тис.2 роки тому
[Q&A] Volleyball: "My floater serve doesn't fly.'' Explain the problem with two points!
[Football] Scientific explanation of how to increase kicking power!
Переглядів 19 тис.2 роки тому
[Football] Scientific explanation of how to increase kicking power!
[Volleyball] Scientifically explain important footwork for spike receiving (Dig)
Переглядів 117 тис.2 роки тому
[Volleyball] Scientifically explain important footwork for spike receiving (Dig)
[Law of improvement] What is the practice time required to acquire skills?
Переглядів 217 тис.2 роки тому
[Law of improvement] What is the practice time required to acquire skills?
[Q&A] Is the "batsuju" step really fast?
Переглядів 38 тис.2 роки тому
[Q&A] Is the "batsuju" step really fast?
[Volleyball] Explain how to make your steps faster!
Переглядів 233 тис.2 роки тому
[Volleyball] Explain how to make your steps faster!
[Q&A] How to raise the elbow of volleyball spikes
Переглядів 44 тис.2 роки тому
[Q&A] How to raise the elbow of volleyball spikes
[Q&A] How to pull the elbow of volleyball spikes
Переглядів 23 тис.2 роки тому
[Q&A] How to pull the elbow of volleyball spikes
[Volleyball] The most important thing to pass (bump) is dynamic vision!
Переглядів 243 тис.2 роки тому
[Volleyball] The most important thing to pass (bump) is dynamic vision!
[Volleyball] Explain 3 common mistakes in receiving!
Переглядів 644 тис.2 роки тому
[Volleyball] Explain 3 common mistakes in receiving!
How to find your ideal form [What are individual differences? ]
Переглядів 51 тис.2 роки тому
How to find your ideal form [What are individual differences? ]
By level! How to practice handstand by yourself
Переглядів 40 тис.2 роки тому
By level! How to practice handstand by yourself
[Principle of Consciousness] How to maximize training effects (2/2)
Переглядів 83 тис.2 роки тому
[Principle of Consciousness] How to maximize training effects (2/2)
[Principle of Consciousness] How to maximize training effects (1/2)
Переглядів 42 тис.3 роки тому
[Principle of Consciousness] How to maximize training effects (1/2)
Fastest first step! Scientific explanation of the steps used by top athletes
Переглядів 2 млн3 роки тому
Fastest first step! Scientific explanation of the steps used by top athletes

КОМЕНТАРІ

  • @user-vf4rb9vt6s
    @user-vf4rb9vt6s 20 хвилин тому

    大変わかりやすく勉強になりました‼︎抜重するための効果的な練習方法がありましたら教えてください。 小学2年生の息子が何をするにも力んで、力を抜く事が上手く教えられません😅

  • @kaigagg7252
    @kaigagg7252 21 годину тому

    こんにちは、コーチ、申し訳ありませんが、Google 翻訳を使用しています。運動スキルを習得する頻度はバレーボールのパスにも当てはまりますか? 1 日を通して 3 ~ 5 回繰り返すことができますか?

    • @hoshitore
      @hoshitore 18 годин тому

      はい!バスにも当てはまります! 1日を通して、5回でも、10回でも行えるとよいです。 また、特に習得したいスキルがあれば、それを練習中に分散させることも有効です。 例えば、Aというスキル、Bというスキル、C、D、Eというスキルを習得したいとします。そして、1つの練習を3〜5回行い、小分けに練習します。 そしてその中でも、特に早く習得したいスキルがAだとしたら、以下のように練習します。 A、B、A、C、A、D、A、E、A このように練習すると、より効果的にAを習得することができます。 よくある間違った練習方法は以下のようなものです。 A、A、A、A、A、B、C、D、E 一日を通して3〜5回繰り返したり、 上記のようなやり方での練習を、ぜひ試してみてください。

  • @user-mi6vz1bf1i
    @user-mi6vz1bf1i День тому

    これはバドミントンのスマッシュにも参考になりそう

  • @tatsu-life947
    @tatsu-life947 2 дні тому

    4:22 一度両足着いてから右足を伸ばしているように見えるのですが、実際は右足はギリギリ着いていなく、左足だけで着地し、右足を遅れて伸ばしているのでしょうか?

    • @hoshitore
      @hoshitore День тому

      このシーンでは、右足も着地しています。 着地していますが、着地した直後に抜重(抜き足)しているので、しっかり荷重はしていない形になります。 両足で着地するが、右足は軽く地面に触れるくらいのイメージで直ぐに抜重して右へ足を出す。 という感じになります。 状況によっては、完全に左足が先に着地して、その後の右足は外ではなく内側へ着地する移動の仕方もあります。 色々なタイミングで左右へ動き、さまざまなフットワークを自然に身につけるような練習方法もありますので、いつか紹介したいと思います。

    • @tatsu-life947
      @tatsu-life947 День тому

      @@hoshitore 返信ありがとうございます! スプリットステップ後抜重のパターンということでしょうか。 この映像だと左右への動きへの対応をしていると思いますが、その場合もスプリットステップ後抜重は何かメリットがあるのでしょうか?

    • @hoshitore
      @hoshitore День тому

      @tatsu-life947 この動きは、片足の抜重は使いますが、「スプリットステップ」のくくりとして考えています。 この動きは、説明がかえってごちゃごちゃになるかと思い、説明を省いた部分でした。 僕が動画内で解説している、スプリットステップの後に、前後へ移動する時の「スプリットステップから抜重ステップ」と、この動きは違う分類にしています。 ややこしくて、言葉だけで説明するのは難しいのですが、 スプリットステップで左右へ動く時には、行きたい方向の足を抜重すると、ブレーキがかからずにスムーズに動けるようになりますので、そこまでを含めてスプリットステップのフットワークということになります。(4:22のシーンは、スプリットステップから抜重ステップをしているとは考えていません。)

    • @tatsu-life947
      @tatsu-life947 День тому

      @@hoshitore なるほど! この動きもスプリットステップに含まれるということなのですね。スプリットステップの中でも一瞬両足着地してから片足抜重するメリット何かあるのでしょうか?最初から片足着地してた方が速いんじゃないかと思ってしまいます。。

    • @hoshitore
      @hoshitore День тому

      @tatsu-life947 はい!その通りだと思います! もし、スプリットステップを絶妙なタイミングで行えたなら、片足着地になると考えています。 行きたい方向の足は地面に触れるくらいか、もしくは地面に触れずに内側へ(行きたい方向とは逆へ)動かして着地します。 ただ、スプリットステップはタイミングを合わせているとはいえ、完全にタイミングが合うわけではなく、やや早めに着地をすることが多いです。そのため、4:22のような形になることが多いと考えています。

  • @user-qk7wl7qz9t
    @user-qk7wl7qz9t 2 дні тому

    佐山聡「これが抜きの蹴り、わかる?力抜いて相手に効かなきゃ意味がない、相手に効かなきゃ、わかる?」

  • @user-td8vb2ss9q
    @user-td8vb2ss9q 2 дні тому

    このタイトルの効果って、サンプルの人らがどれくらいの頻度で行っていたかの情報ありますか? モチベーションにさせてもらいたいです🙇‍♂️

    • @hoshitore
      @hoshitore 2 дні тому

      頻度は、(普段の競技のトレーニングなども)かなりバラバラで、はっきりした目安は得られませんでした。 基本的には週に2〜3回くらいがよいです。 頻度の考え方については、こちらの動画もご覧になってみてください。 ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html

  • @freakrugnir
    @freakrugnir 2 дні тому

    me encantan estos análisis muchas gracias!!!

  • @7272OPEN
    @7272OPEN 3 дні тому

    バドミントンをしていますが、とても参考になります。 バドミントンで「角度」のある早いスマッシュを打つ時のコツを教えて頂きたいです。

    • @hoshitore
      @hoshitore 2 дні тому

      コメント、リクエストありがとうございます! いずれ解説したいと思います!

  • @mm-fy3wb
    @mm-fy3wb 4 дні тому

    バレーボールをしているものです!自分は高校時代に分離症になり、リハビリをI年間行ったのちに復帰した経緯があるので、バレーボールの体の使い方などについて深く調べることがありました。 そこで最近このチャンネルに出会い、怪我の前にこのチャンネルに出会いたかったと思えるほど感動しています! そこで、質問というかおねがいかもしれないのですが、バレーボールにおける腸腰筋の使い方(上手く使うための意識?)、ストレッチ、そして特に筋トレの仕方を教えていただきたいです。スポーツにおいて腸腰筋はとても大事だと思うのですが、どう上手く使えばいいのか未だに明確に分かりません、、よろしくお願いします!🙇🏻‍♂️

    • @hoshitore
      @hoshitore 3 дні тому

      嬉しいコメントありがとうございます! 僕も学生時代は分離症やら骨折やら怪我に泣きましたので、その辛さは分かります。 承知しました! 腸腰筋は肩関節でいうと、回旋筋腱板のように安定性を出すためにも重要でありながら、大胸筋のように大きなパワーを発揮する、とても重要な筋肉だと思います。 更新が遅くて申し訳ありませんが、腸腰筋についての動画も作成したいと思います!

    • @mm-fy3wb
      @mm-fy3wb 3 дні тому

      @@hoshitore ありがとうございます!楽しみにしてます!

  • @user-ux4do2km6r
    @user-ux4do2km6r 4 дні тому

    わかっていても、これを咄嗟に出来るかどうかが課題💦 イメトレ繰り返せば出来ますか?

    • @hoshitore
      @hoshitore 4 дні тому

      はい!イメトレも良いですが、実際に練習するのが1番です。 準備体操やトレーニングの中にこの動きを取り入れるなどして、身体で覚えるように頑張ってみてください!

  • @JoaoGabrielxdxd
    @JoaoGabrielxdxd 6 днів тому

    Thank you ❤🇧🇷🇧🇷

  • @namdao2672
    @namdao2672 7 днів тому

    now i know the difference and the situation to use split step or batjusu, i will let you know if there's any improment

  • @namdao2672
    @namdao2672 8 днів тому

    you well taught me the first step, my PM teacher just told me to move your left feet forward if the balls goes to the left and so do right too, but he never mention that is for the split step, now that im understand it, let see my performance after i watch this video, please like for me to come back later and report the result

    • @hoshitore
      @hoshitore 8 днів тому

      Thank you for your comment. Please also watch this video: ua-cam.com/video/V7DOBVKytRM/v-deo.html Many people find that being conscious of their movements makes them faster, so please give it a try. However, it will take at least a few weeks to a few months of practice to be able to react unconsciously in a match or other event. If you feel even the slightest bit of effect, I hope you will continue to practice patiently.

  • @oguzkagan4454
    @oguzkagan4454 8 днів тому

    Türkçe altyazı koyduğun için sağol❤

  • @iskhukukaityou
    @iskhukukaityou 9 днів тому

    自分用 7:40

  • @hoshitore
    @hoshitore 9 днів тому

    このトレーニングが全てではありませんので、おすすめのトレーニングの一つとして考えてください。 あくまで目安ですが、週に3回、20mを2〜3回。このトレーニングをした後に、全力ダッシュをするとよいです。 また、筋力や腱が弱い人は、急に頑張り過ぎるとケガに繋がりますので、決して無理はしないでください! 筋力が弱い人は、全力でジャンプせずに軽く行い、数週間かけて徐々に全力ジャンプに近づけていってください。 そして少しでも痛みを感じたら無理はせず、体調に合わせて行ってください。

  • @speed_hacks1337
    @speed_hacks1337 9 днів тому

    Konnichiwa, I have a question. How many times a week do I do this exercise?

    • @hoshitore
      @hoshitore 9 днів тому

      The right frequency will vary from person to person, so please refer to this video to adjust it. ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html

  • @tadeodelpozo1739
    @tadeodelpozo1739 9 днів тому

    en mi opinión me gustan los videos largo y me meto al canal un vez al mes pero si la calidad no de cae por tenes mas frecuencia bienvenido sea el cambio entonces

    • @hoshitore
      @hoshitore 9 днів тому

      ¡Gracias por tu comentario! También quiero hacer vídeos cada vez más largos. Sigo trabajando en editar poco a poco todos los días. Me gustaría proporcionar la mayor cantidad de información útil posible.

  • @user-gi8pd7ii2h
    @user-gi8pd7ii2h 11 днів тому

    今までの星名さんの動画を見て、バレーのジャンプは左脚の踏切が重要だと気付きました。(右利きの場合) 自分のジャンプを見直すと、ほぼ右脚の力だけで飛んでいて、左脚の起こし回転が上手く使えていないことに気づきました。 (イメージ的には右脚で助走の勢いを吸収し過ぎているような…?) バックアタックやジャンプサーブのようなやや前方に飛ぶプレーが苦手なのもこの原因が関わってるのかなと考えています。 右重心になっているジャンプから、左脚の起こし回転を使えるジャンプに変えるコツがあればアドバイス頂きたいです!

    • @hoshitore
      @hoshitore 9 днів тому

      実際に見てみないとはっきりしたことは言えませんが、 ゆっくりでもよりので、まずは左足を横に向けて、ほぼ左足でブレーキをかけてジャンプしてみてください。 改善していくには根気が必要ですが、自分のジャンプを撮影して、高く跳べる人と同じ角度で比較したりして分析してみてください! (また、有料にはなりますが、実際にジャンプを見て指導することもできますので、もしよろしければ公式LINEよりご連絡ください。)

  • @ogbyuan
    @ogbyuan 13 днів тому

    テニスしてます。 スピンサーブを打つのに、当たり前の事を仰ているだけなんですが、言語化(➕映像化)していただけると、理解が非常に深まります。ありがたい。

    • @hoshitore
      @hoshitore 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 少しでも参考になれば嬉しいです!

  • @Biatama
    @Biatama 13 днів тому

    Edit : after looking through i found it! Thanks for providing quality content Do you have a video/playlist on the exercises needed to increase jumping power and speed with instructions on how to do the exercises properly? Thank you!

    • @hoshitore
      @hoshitore 13 днів тому

      Thank you for your comment. Here is an explanation of jumping. ua-cam.com/video/K7zmt3XtmIc/v-deo.html Jump training is summarized here. ua-cam.com/video/0hnTpUUoFQc/v-deo.html Also, if possible, I would like you to see detailed explanations of jump training, so I will post all the links. ua-cam.com/video/9ZtdozyFZy8/v-deo.html ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html I have not made a detailed explanation video about practicing to increase speed. I'm sorry for the late update, but I plan to make a fairly detailed explanation video someday.

  • @user-fk9sh8xj4f
    @user-fk9sh8xj4f 13 днів тому

    スプリットステップの頭の高さを変えないって所一番参考になりました。バドミントンですが、球速変化じゃなくて高さを変えて相手の視界を上下に揺らすのが一番効果的だと言われるので。

  • @smile-kc2ld
    @smile-kc2ld 14 днів тому

    メッシの例は、左にいくために右足を使ってるというより、フェイントなのでは?

    • @hoshitore
      @hoshitore 14 днів тому

      ご意見ありがとうございます。 はい、僕もフェイントだと思います! この動き方は、フェイントであれ、相手に付いていく動きてあれ、ボールを追いかける動きでも、考え方は同じになりますので、色々な例の1つとして挙げているかたちです。

  • @user-ww5od2mi3n
    @user-ww5od2mi3n 14 днів тому

    僕の中で革命が起こりました、ありがとうございます

  • @07s1
    @07s1 14 днів тому

    テニスでコーチに「相手が打つ瞬間か直前に着地しないと遅い」と言われましたが理論を理解することで答えを得られました また、左後方へのロブをフォアでスマッシュするためのヒントもいただきました ありがとうございます!

    • @hoshitore
      @hoshitore 14 днів тому

      少しでも参考になれば嬉しいです!

  • @MatHiro_777
    @MatHiro_777 14 днів тому

    素晴らしい👍

  • @user-yr9dd8rh8l
    @user-yr9dd8rh8l 15 днів тому

    1ヶ月くらい倒立の練習をしてました この動画で論理的な手順を紹介してくださってるので この先の身につける事もイメージ出来て迷わず 目指した倒立に辿り着けそうです。 ありがとうございました。

    • @hoshitore
      @hoshitore 15 днів тому

      そう言って頂けると、作ったかいがあります! 簡単ではないと思いますが、頑張ってください! そしてできるようになったら、ぜひご報告してください😊

  • @Relax_tabi_
    @Relax_tabi_ 16 днів тому

    空手を大人になってから始めた者です。 指導で何回も力抜いて力抜いてと言われてましたが、この動画で少し理解度が上がりました🤲 突きは腰を入れる動作もあるため、マスターするには力のポイントをたくさん探らないといけなそうです🤔

    • @hoshitore
      @hoshitore 15 днів тому

      突き一つとっても、本当に奥深いと思います。 力を入れるポイントと抜くポイントを工夫して、自分の身体で実験し、そのミリ単位の違いを注意深く感じ取り、習得していって頂きたいと思います!

  • @prololo1238
    @prololo1238 16 днів тому

    卓球のドライブを打つ動作について解説して欲しいです

    • @hoshitore
      @hoshitore 15 днів тому

      リクエストありがとうございます! 了解しました!

  • @manmeetpoonia13
    @manmeetpoonia13 16 днів тому

    Please make detailed video..

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      I would like to make a detailed video someday. However, I have been receiving many requests for videos about other sports for a long time, so the next detailed video will be about golf. I apologize for my late updates.

  • @pdlbell8588
    @pdlbell8588 16 днів тому

    早速見てみました!とても勉強出来ました!自分の足と相談しながら頑張っていきたいと思います!

  • @prololo1238
    @prololo1238 16 днів тому

    素晴らしい動画をありがとうございます。様々なスポーツで応用できる技術だと思うので、意識して練習していきます。 動画で仰っている前提条件では抜重ステップが速いのは、上体に比べて脚の質量が遥かに小さいことが要因なのではないかと思いました。如何に素早く重心と力点を進行方向に向けてずらすかを考えたとき、重心である重い上体を進行方向前方に動かすよりも、力点となる軽い脚を進行方向後方に動かす方が効率的なのだという理解です。 この解釈でメカニクスを意識して練習するつもりですが、誤っているようでしたらご指摘頂けると幸いです

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      はい!その通りだと考えています!

  • @pdlbell8588
    @pdlbell8588 16 днів тому

    一瞬で地面を蹴るってことは、ジャンプも同じ原理ですかね?トレーニングに取り入れてみます!

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      はい!こちらの動画もご覧になっていただくと、より理解が深まると思います。よろしければ見てみてください。 ua-cam.com/video/6PcOS-m2iEI/v-deo.html

    • @pdlbell8588
      @pdlbell8588 16 днів тому

      @@hoshitore ありがとうございます!

  • @ytksggk
    @ytksggk 16 днів тому

    蹴るではなく、押すね

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      僕は、「押す」でも「蹴る」でも、「弾む」でも、伝わればよいと考えていました😲 もし、専門的な陸上用語では、正式には【押す】と表現し、それ以外は間違いだとするのでしたら、今後そうしたいと思いますので教えて頂けたら嬉しいです🙂 ちなみに、「押す」という表現をすると、壁などを「ぎゅーっと押す」ようなイメージがあるのか、地面を長く押そうとする子がいるので、いろいろな表現を使って伝えるようにしています。

  • @user-wz6wr3ed6h
    @user-wz6wr3ed6h 16 днів тому

    だから体幹トレは意味がないんだね

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      意味がないとまでは考えていませんが、何を鍛えているのか、どのように競技の動きに関連しているのか、よく考える必要はあると思います。

  • @user-wd4kh7ir8j
    @user-wd4kh7ir8j 16 днів тому

    大変貴重な動画をありがとうございます✨ 息子さんの行動力にも感服です!

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      ありがとうございます! 今でも、中々うまく行かないことがあった時には、この研究を思い出すようです😊

  • @user-op3rh4mo4u
    @user-op3rh4mo4u 17 днів тому

    最近見始めてバレーボールのスプリットステップと抜重ステップの違いやジャンプの仕方やトレーニング方法などを詳しく分かりやすく解説してくれたのですぐに頭に入ってきました。 リクエストがあります。 バレーボールでオーバーハンドパスでジャンプをしていなかったら正確に高くできるのですがジャンプトスをすると正確にできず、高さはあまり筋肉がないのでこれからつけていこうと思っているのですが、ジャンプトスの時に何か気をつけたらいいことや正確にトスを上げれるようにするためのコツや練習方法などを教えてくれるとありがたいです。

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      リクエストありがとうございます! トスについても作成します!

  • @souravvlogr3188
    @souravvlogr3188 17 днів тому

    can you please make on tutorial of side spin or curve serve please make fast i need

    • @hoshitore
      @hoshitore 16 днів тому

      Thank you for your request. I will make it as soon as possible. Sorry for the late update.

  • @user-bn8kq8hp3l
    @user-bn8kq8hp3l 18 днів тому

    反発ステップですね。両足のステップをほぼ同時にできる様にしないとタイムロスになります。アジリティのトレーニングを重ねると自然とできる様になります。

    • @hoshitore
      @hoshitore 17 днів тому

      はい、いわゆる反発ステップと同じ考え方です。 僕は、ただアジリティをしているだけでは、「アジリティトレーニングの動きが上手くなる」ということになりやすく、この動画のような動きが自然とできるようになる人もいれば、なかなか実際の動きには繋がらない選手も出てくると考えています。 それを、実際の動きを理解することで、アジリティトレーニングの中でも、特にどこに重点を置くべきか、そのトレーニングがどのような身体さばきに繋がるのか?を具体的に理解でき、より効率的になると考えています。(指導者が選手を見るべきポイントも掴みやすくなる) そういう理解を深めるための参考動画として見て頂ければと思います。 ちなみに、こちらは過去動画になります。よろしければ、下記の2つの動画では、より詳しく解説していますので、こちらもご覧ください。 ua-cam.com/video/Q1hjXgYOHVU/v-deo.html ua-cam.com/video/V7DOBVKytRM/v-deo.html

  • @yasit83
    @yasit83 18 днів тому

    競技空手での解説も見てみたいです!

  • @user-lt4px4qw1g
    @user-lt4px4qw1g 19 днів тому

    自転車の拘束運動を理解すると,日本人の前側優先の筋肉群の使いやすさにより脱力できない.

  • @yyyhhhmmm16
    @yyyhhhmmm16 19 днів тому

    例えが的確でわかりやすかったです。大谷選手の分析などもしていただければと思いました

  • @Kobe_08290
    @Kobe_08290 19 днів тому

    7:37

  • @user-ul5sq4ee2x
    @user-ul5sq4ee2x 20 днів тому

    目から鱗✨😆💕

  • @sho-t08
    @sho-t08 20 днів тому

    バレーのブロックの例がありましたが、レフト側とライト側の二方向でも成立すると言うということでしょうか? とすると野球の盗塁のスタートでも同じことが言えるのでしょうか? 盗塁が上手いプロ野球選手が踏み直してスタートを切る場面ってあまり見ない気がするのですが、また違った理論があるのでしょうか?

    • @hoshitore
      @hoshitore 20 днів тому

      はい、レフト側とライト側どちらも有効です。 盗塁については、少し違った動き方になります。以下の動画で少し振れていますが、詳しくは、またいずれ紹介しようと思います。 ua-cam.com/video/V7DOBVKytRM/v-deo.html